2012年01月08日
アカデミー1月引率大会
こんにちは。
校長の大森です。

昨日は、月例のアカデミー引率大会でした。
場所はいつもの昭和の森でした。
アカデミーの子供たちが16名参加。

毎月子供らの成長を見るのはとても楽しみです。
恒例の朝一番乗りでの集合。
そして簡単なミーティング(私が一方的に話すだけですが)、それからアップを行います。
今回のテーマは、「セルフトーキング」
試合中いかに自分自身に語りかけることが出来るか?
です。
例えば、ポイントの前に、「ここ一本集中」とかポイント後に「OKOK気にしないでいこう」(ほとんどがミスで終わりますので)等です。
松岡修造プロなどは、テレビの音声でも聞き取れるようなセルフトーキングをします。
大人しい(というか暗い)子供らにとってこれが結構難しいらしく、とりあえずまずは心の中でトーキング。
それを次に声に出してやってみるといった塩梅です。
こうした儀式的行動はメンタル面にも役立ちます。
勿論大人でも効果がありますので、是非やってみてくださいね。
アップでは、ダッシュ&ストップを目的とした、「だるまさんが転んだ」をやってみました。(笑)
藤井彩加がダントツ一番。
うーん。。。(笑)
ニキシマのチビ達は案の定意味もなく転がって泥だらけでした。(どうしてあーなんだろ?)


そして試合開始。
いつもより明らかにメンタルが良いと感じ取れました。
こんな簡単な事でアップするもんなんですね。と我ながら感心。
結果は、高橋遥菜が14歳以下女子で見事優勝。


肝心のセルフトーキングは、本人曰く「ちょっとだけ出来た」そうです。(俺にも両親にもほとんど聞こえなかったが)
こうした取り組みがいつか実を結ぶ事でしょう。

次回も頑張ろう。
校長の大森です。

昨日は、月例のアカデミー引率大会でした。
場所はいつもの昭和の森でした。
アカデミーの子供たちが16名参加。


毎月子供らの成長を見るのはとても楽しみです。
恒例の朝一番乗りでの集合。
そして簡単なミーティング(私が一方的に話すだけですが)、それからアップを行います。
今回のテーマは、「セルフトーキング」

試合中いかに自分自身に語りかけることが出来るか?

です。
例えば、ポイントの前に、「ここ一本集中」とかポイント後に「OKOK気にしないでいこう」(ほとんどがミスで終わりますので)等です。
松岡修造プロなどは、テレビの音声でも聞き取れるようなセルフトーキングをします。

大人しい(というか暗い)子供らにとってこれが結構難しいらしく、とりあえずまずは心の中でトーキング。
それを次に声に出してやってみるといった塩梅です。
こうした儀式的行動はメンタル面にも役立ちます。

勿論大人でも効果がありますので、是非やってみてくださいね。
アップでは、ダッシュ&ストップを目的とした、「だるまさんが転んだ」をやってみました。(笑)
藤井彩加がダントツ一番。

うーん。。。(笑)
ニキシマのチビ達は案の定意味もなく転がって泥だらけでした。(どうしてあーなんだろ?)



そして試合開始。
いつもより明らかにメンタルが良いと感じ取れました。
こんな簡単な事でアップするもんなんですね。と我ながら感心。
結果は、高橋遥菜が14歳以下女子で見事優勝。



肝心のセルフトーキングは、本人曰く「ちょっとだけ出来た」そうです。(俺にも両親にもほとんど聞こえなかったが)
こうした取り組みがいつか実を結ぶ事でしょう。


次回も頑張ろう。