2012年10月19日
全日本選手権
皆さんこんにちは![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
植村です。
永久コーチのブログにもありましたが、
スイングラポが発表されましたね![ラケット黒](http://blog.tennis365.net/common/icon/48.gif)
永久コーチのグラフを見ましたが
ほぼ同じスイングをしているなんて
やはり凄いですね![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
私も非常に興味深いので
是非とも受けてみたいです![ラケット黒](http://blog.tennis365.net/common/icon/48.gif)
さて楽天オープンが終わりましたが、
もうすぐ全日本選手権が始まります![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
うちのアカデミーからも数名でます。
(未だリストが出ていない為、何人でるかは、わかりません)
選手たちは、この大会を目標に1年間頑張ってきています![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
是非とも応援宜しくお願い致します![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
お知らせ![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
12月の22、23日でクラブヴェルデ様にてキャンプを行う予定です。
詳細は後日アップ致しますので、予定を空けておいて下さい![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
では、少し短めですが・・
私の横で
「早く済ませてココいち行こやー」って急かせてくる人がいるので
この辺で![急げ](http://blog.tennis365.net/common/icon/59.gif)
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/20121019222833.jpg)
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
植村です。
永久コーチのブログにもありましたが、
スイングラポが発表されましたね
![ラケット黒](http://blog.tennis365.net/common/icon/48.gif)
永久コーチのグラフを見ましたが
ほぼ同じスイングをしているなんて
やはり凄いですね
![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
私も非常に興味深いので
是非とも受けてみたいです
![ラケット黒](http://blog.tennis365.net/common/icon/48.gif)
さて楽天オープンが終わりましたが、
もうすぐ全日本選手権が始まります
![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
うちのアカデミーからも数名でます。
(未だリストが出ていない為、何人でるかは、わかりません)
選手たちは、この大会を目標に1年間頑張ってきています
![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
是非とも応援宜しくお願い致します
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
お知らせ
![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
12月の22、23日でクラブヴェルデ様にてキャンプを行う予定です。
詳細は後日アップ致しますので、予定を空けておいて下さい
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
では、少し短めですが・・
私の横で
「早く済ませてココいち行こやー」って急かせてくる人がいるので
この辺で
![急げ](http://blog.tennis365.net/common/icon/59.gif)
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/20121019222833.jpg)
2012年10月19日
ダンロップスイングラボ リポート
こんにちは。
校長の大森です。
先日こちらで紹介した、ダンロップスイングラボのプレス発表の時のリポートをしますね。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-1.jpg)
ダンロップスイングラボは、開発に約5年かけて専門スタッフがエプソンと共同開発で作成した、計測器を使い、プレーヤーのスイング方向やスイングスピードを計りパソコン画面にデータやグラフで示します。
計測器は、ラケットのグリップエンドとプレーヤーのリストに装着します。
これだけで、スイングが解るのですから、優れモノですね。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-3.jpg)
まずは、私がデモンストレーション。
メディアの方々が20名以上来ていたのでミスれません。
一本やらかしましたが、、(笑)
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-4.jpg)
そしてプレーヤーに打ってもらいます。まずは、ご自身のラケット。次に平均的なモデル(4.0)。
そして、推奨ラケットを3本程度打ってもらいます。
この方も大勢のメディアの前でかなり緊張されてましたが、上手くデモンストレーションをして頂きました。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-5.jpg)
ヒッティングが終わるといよいよ、診断です。
プレーヤーのスイングを分析、解説します。
グラフ、映像、私の目の3方向から見て、どのラケットが一番プレーヤーのスイングに合っているかをお伝えします。
時間は約30分です。
今までに無いラケット選びです。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-6.jpg)
今回のプレス発表会の模様も撮影されていたようです。
おそらく、プロモーションビデオに使われるのでしょう。
やはり、大掛かりですね。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-7.jpg)
今回参加の「ラケットドクター」
かなりの研修を重ねてきた、選ばれしメンバー達です。
そのリーダーとして、更に勉強、経験を重ねていかなければなりません。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-8.jpg)
このスイングラボは、単にラケットをお薦めするといった簡単なものではなく、「良いラケットは、良いスィング作りに繋がる」といったコンセプトの上にあります。
だから、「スィングラボ」なんですよね。
サンライズでも、テストケースとして、(私のリハーサルとして。(笑))スイングラボを既に実施しました。
13名のお客様にやってもらいましたが、想像以上の反響でした。
自身のスイングを客観的に見れたのはで、皆さんに今後飛躍的に上達されるでしょう。(笑)
年内に一度やりたいと考えています。
お楽しみに。
校長の大森です。
先日こちらで紹介した、ダンロップスイングラボのプレス発表の時のリポートをしますね。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-1.jpg)
ダンロップスイングラボは、開発に約5年かけて専門スタッフがエプソンと共同開発で作成した、計測器を使い、プレーヤーのスイング方向やスイングスピードを計りパソコン画面にデータやグラフで示します。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-2.jpg)
計測器は、ラケットのグリップエンドとプレーヤーのリストに装着します。
これだけで、スイングが解るのですから、優れモノですね。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-3.jpg)
まずは、私がデモンストレーション。
メディアの方々が20名以上来ていたのでミスれません。
一本やらかしましたが、、(笑)
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-4.jpg)
そしてプレーヤーに打ってもらいます。まずは、ご自身のラケット。次に平均的なモデル(4.0)。
そして、推奨ラケットを3本程度打ってもらいます。
この方も大勢のメディアの前でかなり緊張されてましたが、上手くデモンストレーションをして頂きました。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-5.jpg)
ヒッティングが終わるといよいよ、診断です。
プレーヤーのスイングを分析、解説します。
グラフ、映像、私の目の3方向から見て、どのラケットが一番プレーヤーのスイングに合っているかをお伝えします。
時間は約30分です。
今までに無いラケット選びです。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-6.jpg)
今回のプレス発表会の模様も撮影されていたようです。
おそらく、プロモーションビデオに使われるのでしょう。
やはり、大掛かりですね。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-7.jpg)
今回参加の「ラケットドクター」
かなりの研修を重ねてきた、選ばれしメンバー達です。
そのリーダーとして、更に勉強、経験を重ねていかなければなりません。
![](http://tennis-sunrise.blog.tennis365.net/image/om20121019-8.jpg)
このスイングラボは、単にラケットをお薦めするといった簡単なものではなく、「良いラケットは、良いスィング作りに繋がる」といったコンセプトの上にあります。
だから、「スィングラボ」なんですよね。
サンライズでも、テストケースとして、(私のリハーサルとして。(笑))スイングラボを既に実施しました。
13名のお客様にやってもらいましたが、想像以上の反響でした。
自身のスイングを客観的に見れたのはで、皆さんに今後飛躍的に上達されるでしょう。(笑)
年内に一度やりたいと考えています。
お楽しみに。